100years of
Nozawa Onsen Ski Club

1912

野沢温泉にスキー伝来Skiing is introduced to Nozawa Onsen

1911年、新潟県高田にレルヒ少佐によりスキーが伝わる。その翌年、高田での講習会に参加した飯山中学教師の市川達たつ譲じょうが、校費でスキー40 台を新造し、スキー訓練をしたのが長野県でのスキーの始まり。同年、飯山中学でスキーを習得した野沢温泉の生徒が向むこうばやし林で滑ったことから、野沢温泉のスキー史が幕を開ける。

1913年、高田で開催された第1回全国スキー大会に出場した飯山中学校のメンバー。中央左が市川達譲、野沢温泉出身者は左端の富井英士と、右から2番目の森赳夫
1923

野沢温泉スキー倶楽部創設Established Nozawa Onsen Ski Club

1923 年2月、北海道・小樽で第1回全日本スキー選手権大会が開催。長野県からは藤沢璋三に率され、野沢温泉出身の片桐武夫と富井宣威を含む飯山中学の4 名が出場。初の全国との交流、野沢温泉でのスキーの興隆、そして藤沢の強い勧めを受け、12月8日にビリケン亭にて23名の賛同者のもと『野沢温泉スキー倶楽部』が発会した。

『部務報告』によると同年10月に山崎英次が「雪ヲ利用シ我ガ野沢温泉ヲ天下ニ廣告(広告)セントスル第一歩スキー倶楽部ヲ組織セントス」と片桐武三、富井眞に相談した記録も残る
写真:富井宣威
1924

スキー場開きとシャンツェ建設Construction of Schanze and the opening of the ski resort

スキー倶楽部創設の1カ月後、1924 年1月に法政大学スキー山岳部が来野。これが野沢温泉スキー場の開場と言われる。同年12月には御犬山に固定シャンツェができ、1925年1月、法政大学が野沢温泉初のスキー大会を開催。翌冬、日影にアプローチ40m、ランディング60mの『野沢シャンツェ』を建設。設備が整うごとにスキー客も増えていった。

1929 年にノルウェーからオラフ・ヘルセット一行が来日、その教示により野沢シャンツェを改修。審判台もその頃設けられた
写真:富井宣威
1930

ハンネス・シュナイダーの来村The arrival of Hannes Schneider

ジャンプの名手ヘルセットに続き、世界一スキーが上手いと言われたオーストリアのハンネス・シュナイダーの来村により、野沢温泉のスキーは大きく飛躍。2日間、約70 名を生徒に巧みな技術を披露した。野沢温泉を去る時に名残惜しく見つめ命名された『シュナイダースロープ』、高速滑降と回転を重視する『シュナイダー盃』の開催、シュナイダーが在籍していたサンクトアントンとの交流、などその縁を繋いでいる。

1920 年、アールベルグスキー術の集大成として発表されたシュナイダー主演の映画『スキーの驚異』は世界を沸かせた。ユートピアゲレンデでのジャンプターン

1932 年3 月、富井(旧姓:鈴木)くに江と富井とく子。シールをつけて上ノ平まで登る人が多くいた。
1930 年には野沢・発哺ツアーコースも開拓されている
写真:柴崎高陽

1931

スキーツアーとスキーマン人夫制度The Skiman: The river boat and man drawn carriage

1930 年に野沢温泉で初の全国大会、明治神宮スキー大会が開催されると、翌年はスキー客が急増。スキーに習熟するにつれ、大自然を求めスキーツアーに出かける人も増えていった。当時は、飯山線上境駅で下車したスキー客の荷物を温泉まで運搬する人夫がおり、客の奪い合いにならぬようスキー倶楽部と旅館組合が、スキーマン人夫規定を作り運営した。

写真:富井宣威
千曲川にかかる舟橋(現・湯滝橋)を渡ると荷物を運搬する人夫が待ち受けている。人を運ぶのは人力ソリで、人夫が前後2 人だと特別料金になる
1948

戦後最初の国体スキー競技会The first national ski competition after the war

戦争の激化と共に、楽しむスキーは禁止され「戦技スキー」が中心となり、東京からの疎開学童にも戦技スキー教育が行われた。戦後、1948 年に高松宮殿下御臨席の下、5 年ぶりに開催された第3 回国民体育大会スキー競技会兼第26 回全日本スキー選手権大会は、競技スキーの復活を告げる大会として、大いに活気づいた。

Skier: Tadashi Katagiri
スキー大会としての国体は、野沢温泉が初となる。国体を前に、村中総出でバスの運転手も参加して除雪をした。横落にて
1950

スキーリフトの誕生The first ski lift in Nozawa Onsen

1948年、草津温泉に国内初の民間用スキーリフトが誕生すると、片桐匡ただしは野沢温泉にもリフトが必要ではないか、と説いた。1950年秋、スキー倶楽部内でも気運が高まりリフト建設に着手。鉱山索道に度々の交渉、中古のワイヤーを電気機関車の屋根に積み運搬、村民総出でのワイヤー運びなど、奇想天外のエピソードをいくつも残し、日影第1リフトは完成した。

稼働1年目は給油ミスで煙が出たり、ロープが脱索し転落者が出たりとトラブルもあった。木製の第1リフトは4年で鉄製の支柱に架け替えられた
1953

野沢シャンツェ大改修Major renovation of Nozawa Schanze

1954 年の国体に備え、野沢シャンツェは土盛りの50m 級から、鉄骨製60m 級のジャンプ台へと大改修を進めた。同時に第2リフトの建設も進み、1955 年にはスキー学校も開校。
同年、前坂にはスノーセット(トンネル)の竣工と、スキー場と周辺の環境整備が続いた。

日影ゲレンデ第1リフト脇に建設された野沢シャンツェ。外国人選手も招聘し、戦時中に世界との差が大きく開いたことを実感。再出発を急いだ
1956

杉山進、コルチナオリンピックへLocal Susumu Sugiyama debuts at the Cortina Olympics

全日本スキー選手権大会の滑降で優勝、回転で2 連覇と活躍し、涸から沢さわでの猛練習などを経てオリンピックの切符を手に入れた杉山進。片桐匡をコーチに、共に練習に励んだ猪谷千春は同大会・回転で銀メダルを獲得。杉山は振るわず、世界の壁を痛感した。

海外へ渡るのも一般的ではない時代、杉山は大勢の村民に見送られプロペラ機でヨーロッパへと旅立った。滑降、大回転、回転の3 種目に出場
写真:片桐匡
1956~
1980

野沢温泉のオリンピック選手1The first generation of Olympic Athletes

3 大会連続出場を果たしたクロスカントリーの佐藤和男や、ダウンヒルで日本のスピード系種目を押し上げた富井澄博、片桐幹雄など、7 大会連続でオリンピック選手を輩出。

1963

スキー場経営をクラブから村へ移管The transfer of ski resort management from the club to the village

昭和30 年代後半、高度経済成長によりスキーレジャーは急激に拡大。一般企業から土地買収やリフト建設の申し入れが相次ぎ、スキークラブでは歴史と伝統が村外資本に撹乱されてはならないと、1963 年にスキー場経営権を村に移管。スキー場経営というハード部門は村が、選手育成などのソフト部門はスキークラブが行う関係性が成立した。

混雑する日影ゲレンデ。スキークラブが建設した4 本のリフトと、この年に第5、6、7リフトが新設され、1963 年12月より村営スキー場として再出発を切った
1971

サンクトアントン村との姉妹提携Endorsement of Sister Village, St.Anton Village

スキーと共に生きる村として更なる発展を目指し、世界的に知られるスキー王国オーストリア・サンクトアントン村と姉妹提携を結ぶ。ハンネス・シュナイダーとの縁や、オーストリアへスキー留学をしていた杉山進が仲介し実現。現在も両村の深い交流が続いている。

1971年2月7日、シュナイダーコースを目前に、オトマール・ザイラー村長、富井馨村長ほか、両村関係者が参列し、提携調印式が執り行われた
1972

ジュニアスキークラブ設立Establishment of the Junior Ski Club

スキーの村として年々発展していく中で、野沢の将来を担う子供たちを村をあげて育成すべきと、村、学校、保護者、スキークラブが一体となり、ジュニアスキークラブを設立。小中学生を対象に、競技スキーを通して地域社会に貢献する人間を育成することを目的とした。

スキークラブがコーチを派遣し、学校の先生と連携をとり技術指導を行っている。写真は1986 年、毛無山山頂にて
Photo: Hayato Uchida
1978

大会運営を評価されたやまびこ国体The Success of o rganizing t he Yamabiko National Athletic Meet

1978 年に野沢温泉での国体開催が決まると、長野県優勝を目指しチーム強化を図った。人工芝ジャンプ台、クロカン練習用のPPコースなど夏場の練習設備を整え迎えた、第33 回やまびこ国体は天皇杯、皇后杯とも見事長野県が優勝。大会には1,000 名近くの村民が運営に協力。まさに村をあげての一大事業となった。

スキークラブがコーチを派遣し、学校の先生と連携をとり技術指導を行っている。写真は1986 年、毛無山山頂にて
Photo: Hayato Uchida
1982

国際大会へ繋がるFISジャパンシリーズFIS Japan Series: The passage to international competitions

1971年にシュナイダー杯が復活、1973 年にはクナイスル杯が始まり、いずれも全国から一流選手が出場。1982年、ロシニョール杯も加わり、3 大会がFIS(国際スキー連盟)公認大会として世界大会へと成長。スキークラブの大会運営能力も大きく引き上げられた。

1985 年にはFIS ゲームからファーイーストカップとなり、2015 年まで連続開催している
1992~
2014

野沢温泉のオリンピック選手2The second generation of Olympic Athletes

1990年に、才能ある若き選手を国際的に活躍できるよう強化、育成する「スキー選手強化育成事業」がスタート。その成果は河野孝典の金メダル獲得の他、如実に表れた。

1995

インタースキーの開催Hosting the Interski

世界各国のスキー指導者が集まり、指導法や滑走技術の親善交流を行う「インタースキー」。富井一 村長やスキークラブを中心とした招致で、第15 回インタースキーが野沢温泉にて開催。「インタースキー史上に残る素晴らしい大会」と世界から絶賛された。

1月21〜28日、野沢温泉と縁深いフランツ・ホピヒラー教授がインタースキー会長を務める中、世界35の国と地域から1,200名余りが参加
1998

長野オリンピック&パラリンピック開催Hosting the Nag ano Olympics and P aralympic Games

長野県スキー連盟会長を務めていた片桐匡を中心に、1985 年から様々な招致活動、五輪へと繋がる国際大会の開催や国際交流など長い道のりを経て、長野五輪の招致に成功。スキークラブでは選手の出場の他、バイアスロン会場としての大会運営、別会場での運営サポートと活躍。

クロスカントリーと射撃を組み合わせたバイアスロン競技。五輪で開設されたコースは、現在SAJ 公認クロスカントリーコースとして使用されている
2000

ノルディック複合ワールドカップ開催Launch of the Nordic Combined World Cup

インタースキー、オリンピックを経て、世界へ名が知れ渡った野沢温泉。2000 年には初のワールドカップが開催された。向林ジャンプ台での有料観客会場、向林ゲレンデに設置したクロスカントリーコースと運営側も初の挑戦。5,000名もの観客が集まった。

Skier: Koji Takasawa
Photo: Shinichi Kubota
2023

野沢温泉スキークラブ100周年100th Anniversary of Noza wa Onsen Ski Club

2005年にはスキー場の民営化、2008年に30年ぶりの国体開催、2020年には新長坂ゴンドラの完成。スキー競技もモーグルやスキークロスといった新種目の他、スノーボードの大会の開催、外国人ゲストの急増など多様化が進む。100周年を迎えた2023年、野沢温泉スキークラブは伝統を受け継ぎながら、新たな一歩を踏み出していく。

Skier: Seigo Kato & Kyosuke Kono
Photo: Yoichi Watanabe